さいたま北育児ごよみのフッダー - 親子の育児サポートを象徴するイラスト付きデザイン
北区

親子で楽しむ季節の制作!こんばの森保育園子育てサロン「季節の制作」体験レポート

こんば

こんにちは!「きたっこママ」です。さいたま市北区周辺の保育園や子育て支援センターを巡り、その魅力をブログで発信しています!

今回は、さいたま市北区にある

こんばの森保育園 子育てサロン の『季節の制作』プログラムに参加してきました!

さいりす
さいりす
親子で楽しむ季節に合わせた制作活動って、とっても素敵!

このプログラムでは、季節ごとのテーマに合わせた楽しい工作を通して、子どもたちの創造力を育みながら親子の思い出を作ることができます。

みかん
みかん
どんな作品を作るの?初めてでも大丈夫?

今回体験したのは、8月の「夏の生き物」、12月の「アドベントカレンダー」と1月の「だるまヘビ」の制作。どれも季節感たっぷりで、子どもたちが夢中になるアイディアが詰まっていました!

さいりす
さいりす
初めてでも安心!先生たちがしっかりサポートしてくれるよ♪

さらに、制作だけでなく、季節に合わせた読み聞かせ、由遊びや親同士の交流も楽しめる支援センターの魅力についてもご紹介します。

親子で笑顔になれる体験の詳細を、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

はじめに:こんばの森保育園『季節の制作』とは?

こんばの森保育園

さいたま市北区にあるこんばの森保育園 の「子育てサロン」は、未就園児とその保護者が楽しめる多彩なプログラムを提供する人気の子育て支援施設です。

実はこのサロン、2024年の夏からスタートしたばかりの新しい取り組み

さいたま市が発行している子育てマップにはまだ掲載されていないのですが、その存在は地域のママたちの間で口コミで広がり、すでに多くのファンを獲得しています。

どのプログラムも予約開始と同時に満員になるほどの人気ぶりで、「子どもと一緒に楽しめる場所を探している」「産後の体を整えたい」といった保護者たちの期待に応えています。

季節の制作とは

こんばの森保育園 子育てサロンでは、季節ごとのテーマに合わせた楽しい制作プログラムを提供しています。

親子で一緒に作る作品には、四季の移り変わりを感じられる工夫がいっぱい!

子どもたちは自由に創造力を発揮し、親はそのサポートをしながら素敵な思い出を作ることができます。

季節に合わせた親子で楽しめる制作プログラム

こんばの森の『季節の制作』では、春・夏・秋・冬、月ごとにそれぞれの行事や季節感を大切にしたアイデア満載の工作が特徴です。

  • :桜をモチーフにしたアート
  • :風鈴やうちわ作り【海の仲間、夏祭りなど】
  • :秋の風物詩や落ち葉をイメージしたアート【十五夜、焼き芋、ミノムシを作ろうなど】
  • :クリスマスや新年にぴったりの装飾品作り【アドベントカレンダー、福笑いなど】
こんばの森

こうした活動は、子どもの感性や創造力を育むだけでなく、親子のコミュニケーションを深める絶好の機会です。

さいりす
さいりす
デザインのアイデアが面白いよ♪

プログラム参加までの流れ

  1. 予約
    • プログラムは定員制のため、事前にLINEでの予約が必要です。
    • 開催情報は支援センターの公式LINEや掲示板で確認できます。
  2. 当日の流れ
    • 開始時間の15分前から支援センターが開放されます。
    • 開始前にはおもちゃや絵本で自由遊びが可能。
    • 指定の席で先生の合図とともにプログラムがスタートします。
  3. 準備やサポート
    • 初めての方でも安心!先生たちが進行や準備をしっかりサポートしてくれます。
    • 必要な道具や材料はすべてセンターで用意されています。
さいりす
さいりす
細かいところまで丁寧に準備されているよ!

季節の制作こんな方におすすめ!

こんばの森保育園の『季節の制作』プログラムは、以下のような方に特におすすめです!

  • 子どもの創造力を育みたい方
    初めての工作体験や、新しい素材・道具を使ったチャレンジを通じて、子どもたちの創造性を引き出します。
  • 親子の思い出を作りたい方
    季節感あふれる作品を一緒に作ることで、親子で特別な時間を共有できます。
  • 家での工作アイデアが欲しい方
    先生たちの工夫やアイデアを参考に、自宅でも簡単に取り入れられるヒントがたくさん得られます。
  • 子育て中の交流を楽しみたい方
    同じ月齢の子どもを持つ親同士で交流が広がり、情報交換やリフレッシュの場としても最適です。

これらの魅力から、毎回多くの参加希望者で賑わっています。気になる方は、予約情報をこまめにチェックしてみてください!

さいりす
さいりす
参加希望者が多いのも納得だね。月2回開催の後半の方が予約が取りやすい♪

体験レポート:『季節の制作』の流れ

制作

12月「アドベントカレンダー制作」体験記

12月の『季節の制作』は、クリスマスにぴったりの「アドベントカレンダー」作り!

このプログラムでは、子育てサロンで子どもたちが自分の手で特別なカレンダーを作るという貴重な体験ができるだけでなく、シールもセットで配られるため、帰宅後も親子で楽しみが続きます。

1日ごとにカレンダーにシールを貼ることで、クリスマスへの期待感が膨らみ、親子で楽しくクリスマスの準備を進められる素敵な仕組みでした。

さいりす
さいりす
他のところはクリスマスツリー制作が多いけど、アドベントカレンダーを作れるのは珍しいよね♪
1. はじまりは自由遊びから

プログラム開始の15分前に会場が開放され、おもちゃや絵本で自由遊びを楽しむ時間が設けられていました。

子どもたちはブロックや感覚遊びのおもちゃに夢中になり、親たちもリラックスした雰囲気でスタート。
お片づけの歌が流れると、親子で協力して片付けを開始。この段階ですでに和やかで一体感のある空気が広がっていました。

こんばの森

席にはあらかじめ子どもの名前が貼られていて、親子で指定された机と椅子に着席。スムーズな進行のための配慮が感じられました。

こんばの森
2. 朝の会

プログラムの始まりは、先生が「始まるよ♪」の歌を歌いながら進行。ひとりずつ子どもの名前を呼び、握手をしてスタートします。

この時間は、子どもたちが安心してプログラムに参加できる雰囲気作りの工夫が見られました。

その後、季節に合わせた読み聞かせタイム。

今回は、クリスマスバージョンの「ミッケ」の絵本でした。先生はジンジャークッキーやクリスマスツリー、サンタなど、クリスマスにちなんだものを絵本の中から見つけ出して紹介してくれました。

さいりす
さいりす
クリスマスの雰囲気たっぷりで、子どもたちも興味津々!

子どもたちは絵本をじっと見つめ、ワクワクした様子で耳を傾けていました。親子で「これだね!」「見つけた!」と話しながら気分がどんどん高まる楽しい時間でした。

3. 背景を作る「ペイント遊び」

最初のステップは、カレンダーの背景作り。

子どもたち一人ひとりに紺色の画用紙が配られ、赤・黄色・白の絵の具を使って、乳酸菌飲料のペットボトルでスタンプを押していきます。

こんばの森
さいりす
さいりす
ペタペタ押すだけだから、1歳の子でも上手にできるのがすごい!

ペットボトルの底の形が雪の結晶やクリスマスの飾りのように見え、シンプルなのにとてもかわいい仕上がりに。

子どもたちが自分で作り出す模様に、親たちからも「わぁ、素敵!」という声が聞こえてきました。

4. カレンダー本体の組み立て

背景が乾く間、次のステップへ。先生たちが準備してくれた緑色のクリスマスツリー型画用紙に、日付が印刷された部分を貼り付けます。

こんばの森

液体のりを指で塗るという新しい体験に、子どもたちは少し不思議そうな顔をしながらも楽しんでいました。

5. 飾り付けタイム!

ツリーにベルやプレゼントの形をした飾りをつけて、最後にキラキラのお星さまを貼り付ければ完成!

リボン付きの袋に入れてもらい、シールまでセットで持ち帰れる手厚い内容でした。

子どももできた作品を誇らしげに先生に見せにいっていました。

こんばの森
さいりす
さいりす
こんなに素敵なカレンダーが無料で作れるなんて感動…!

6. 終了後も自由遊びでリラックス

制作が終わったあとは、また自由遊びタイム。

おもちゃや絵本で遊ぶ時間を通じて、子どもたちはのびのびと過ごし、親たちは情報交換をしたりリフレッシュできました。

さいりす
さいりす
すぐ帰る人よりも、遊んでいく親子が多いよ

アドベントカレンダーの制作は、クリスマスの季節感をたっぷり楽しみながら、親子で心温まる時間を共有できるプログラムでした!

1月「福笑い」体験記

1月の『季節の制作』では、「福笑い」という名前のプログラムで、だるまやヘビの絵柄を使った楽しい制作を体験しました。

子どもたちが顔や体のパーツを自由に貼る中で、思わぬデザインになるのが可愛らしく、笑いが絶えない時間でした。

1. はじまりは自由遊びから

プログラム開始の15分前に会場が開放され、おもちゃや絵本で自由遊びが楽しめました。子どもたちはブロックや感覚遊び用のおもちゃに夢中になり、親たちもリラックスした雰囲気でスタート。
お片づけの歌が流れると、親子で協力して片付けを開始。この段階ですでに会場には和やかで一体感のある空気が漂っていました。
準備が整うと、長机が3つ、椅子が6つ用意され、好きな席に親子で着席しました。

こんばの森

2. 朝の会

プログラムは先生が「始まるよ♪」の歌を歌いながら進行。ひとりずつ名前を呼んでもらい、握手をしてスタートしました。

この時間は、子どもたちが安心して参加できる雰囲気作りの工夫が光る時間です。

続いて季節に合わせた読み聞かせタイム。

今回はお正月にちなんだ「おせち」の絵本が登場しました。
先生が「おせちは食べた?」と問いかけたり、「お豆には健康の意味があるんだよ」など、子どもたちに分かりやすく解説してくれました。

3. 絵柄を選ぶ「だるま」か「ヘビ」

最初のステップは、制作する絵柄の選択です。子どもたちにはリボンの付いた名前入りの画用紙が配られ、「だるま」か「ヘビだるま」のどちらかを選びます。

こんばの森
さいりす
さいりす
ヘビだるまってユニークで面白いよね!

だるまの顔がヘビになった「ヘビだるま」のデザインは新鮮で、私たちも迷わずこちらを選びました。

4. ヘビだるまのパーツを貼る

こんばの森

子どもたちには液体のりが配られ、パーツを指で塗りながら貼り付けていきます。

のりを指で使うという新しい体験に、子どもたちは少し戸惑いながらも楽しそうに作業していました。

こんばの森

先生たちは一人ひとりにのりや雑巾を用意し、こまめにサポートしてくれるので安心感抜群でした。

子どもたちが少しずつ仕上げていく中で、顔が少し曲がっていても可愛らしさが際立ち、思わず笑みがこぼれる場面もたくさんありました。

5. 飾り付けタイム!

次にペンが配られ、子どもたちは模様や文字を自由に描き足していきます。

多くの親子が「健康ですごせますように」や「たくさんご飯をたべますように」など、2025年への願いを書き込んでいました。

こんばの森

最後に作品をきれいなビニール袋に入れてもらい、持ち帰りやすいよう丁寧に準備してくれる配慮がありました。

6. 終了後も自由遊びでリラックス

制作が終わった後は再び自由遊びタイムに。おもちゃや絵本で楽しい時間を過ごし、子どもたちはのびのびと遊び、親たちはリフレッシュしたり情報交換をしたりと、ゆったりとした時間が流れていました。

さいりす
さいりす
制作後もたっぷり遊べるのが嬉しいね!

今回の「福笑い」プログラムは、だるまやヘビだるまのユニークなデザインと自由な表現が楽しめる素敵な体験でした。子どもたちの個性あふれる作品と、笑顔いっぱいの時間が親子の絆をさらに深めてくれました!

8月「海の生き物」体験記

8月の『季節の制作』は、夏らしい「立体の魚」を作るプログラムでした!

平面制作とは違い、立体的な作品を作る新しい体験に、子どもたちは大興奮。さらに、その作品を使って遊ぶアクティビティもあり、充実した内容でした。

さいりす
さいりす
開始時間までは自由遊びをして、その後朝の会をしてから、活動スタート!

1. 立体的な魚づくりに挑戦!

制作では、透明なビニール袋にカラフルなセロファン紙を詰め込んで、オリジナルの魚を作りました。

  • カラフルなセロファン紙の選択:先生が準備してくれたさまざまな色のセロファン紙。子どもたちは自由に好きな色を選びながら、魚の体をデザイン。
  • 袋に詰める作業:セロファン紙を袋に入れる作業は、指先を使うので自然と細かい動きの練習にもなりました。親もサポートしながら、子どもたちは自分だけの魚を夢中で作っていました。
さいりす
さいりす
シンプルだけど、カラフルでとても可愛い仕上がりになるよね!
  • 仕上げのひと工夫:袋の口をリボンで結び、目やヒレのパーツを貼り付けて完成。ユニークな表情や形をした魚たちが次々と誕生しました。
こんばの森

2. 作った魚で遊ぶ時間

作品を完成させた後は、みんなでその魚を使って遊ぶ時間がありました。先生たちは海に見立てた背景を用意し、子どもたちは自分たちが作った魚を泳がせたり、釣り遊びをしたりと、夏らしい楽しいひとときを過ごしました。

こんばの森
  • 海の背景:青いビニールテープで作られた特製の「海」に、子どもたちは大興奮!
  • 自由遊び:魚を手に持って泳がせたり、他の子どもたちと「お魚のレース」を楽しむ場面も見られました。
こんばの森
さいりす
さいりす
自分で作った魚を使って遊べるのが良いね!

8月の制作は、夏の季節感立体制作の楽しさ、そして遊びを通じた学びが詰まった、特別なプログラムでした。親子で参加することで、さらにその楽しさが倍増したと感じています!

『季節の制作』で育まれる親子の絆と創造力

親子の様子

こんばの森保育園の『季節の制作』は、親子で協力しながら取り組むことで、特別な絆を育む時間になるだけでなく、子どもたちの創造力成長を促す魅力的なプログラムです。

四季折々のテーマを通じて、親子の笑顔が溢れる瞬間をたくさん体験できます。

親子の絆を深める制作活動

『季節の制作』では、親子で一緒に作業を進める場面が多くあります。

  • 共同作業でコミュニケーションが増える
    「ここに貼ってみようか?」「これ、どう思う?」といった会話を通じて、自然に親子のコミュニケーションが深まります。
  • 子どもの成長を実感できる
    子どもが自分で作った作品を誇らしげに見せてくれる瞬間は、親としての喜びもひとしお。「よく頑張ったね」と褒め合うことで、子どもの自己肯定感が育ちます。
さいりす
さいりす
親子で一緒に作る時間が、特別な思い出になるよね!

子どもの創造力を引き出す工夫

『季節の制作』は、季節にちなんだテーマが設定されており、子どもたちの自由な発想を引き出す工夫が満載です。

  • 個性が光るデザイン
    例えば、「アドベントカレンダー」の背景をペットボトルでスタンプしたり、「ヘビだるま」の顔の配置を自由に決めたりと、子どもたちが思い思いに工夫できる場面がたくさんあります。
  • 季節のテーマが学びに繋がる
    クリスマスやお正月など、季節行事に触れることで、子どもたちは文化や季節感を楽しく学べます。
さいりす
さいりす
季節ごとのテーマが面白くて、親も子どももワクワクしてる!
こんばの森

家庭でも応用できるヒントがいっぱい

支援センターでの制作活動は、家庭でも簡単に応用できるアイデアの宝庫です。

  • ペットボトルスタンプ:家にある材料で気軽に楽しめる模様づくり。
  • 液体のりの使い方:指でのりを塗る体験は、感覚遊びとしても楽しい!
  • 立体制作の工夫:セロファンや袋を使った立体制作は、自宅での遊びにも活かせます。
さいりす
さいりす
家での遊びにも取り入れられるのがいいね!

笑顔あふれる親子の時間

完成した作品を手に、子どもたちが誇らしげに見せてくれる姿は、親としての幸せを感じる瞬間です。

  • 「こんなに素敵にできたね!」「ここが工夫されてていいね!」と褒めることで、親子の笑顔が生まれます。
  • 作った作品を家に飾り、家族みんなで思い出を共有できるのも嬉しいポイントです。
さいりす
さいりす
親子の絆が深まる素敵な時間だね!

『季節の制作』は、親子での特別な時間を提供してくれるだけでなく、子どもたちの成長を支える貴重な機会です。季節感を楽しみながら、親子で思い出に残る制作活動をこれからも続けていきたいと思えるプログラムでした!

こんばの森保育園子育てサロンの魅力ポイント

こんばの森

こんばの森保育園 子育てサロンは、子育て中のママや赤ちゃんに寄り添う温かい雰囲気充実した環境で、多くの親子から愛される素敵な場所です。

ここでは、特に印象に残った魅力を詳しくご紹介します!

1. スタッフの温かさとプロフェッショナルなサポート

こんばの森保育園のスタッフは、親しみやすさと手厚いサポートが魅力です。初めて参加する親子でも安心して過ごせる雰囲気が整っています。

親しみやすい先生たち

受付での明るい笑顔や、プログラム中に名前を呼んでくれる優しい対応で、緊張がほぐれます。

さいりす
さいりす
先生たちが優しく迎えてくれるから、初めてでも安心♪

プロの指導

プログラムは専門知識を持つスタッフが担当

こんばの森保育園 子育てサロンのプログラムは、各分野の専門知識を持つスタッフが担当しており、内容の質が高いのが特徴です。

  • 「ふれあいヨガ」
    ヨガの専門インストラクターが進行を担当。赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながら、産後の骨盤ケアやストレッチ方法を丁寧に指導してくれます。初心者でも無理なく取り組める内容で、親子ともにリフレッシュできます。
さいりす
さいりす
インストラクターの丁寧な説明で、家でも気軽にヨガを続けられそう!
  • 「ピアノで遊ぼ」
    音楽遊びのプログラムは、実際に園児たちを指導している音楽担当の先生が担当。ピアノの生演奏で、子どもたちが自然に音楽を楽しめるよう工夫されています。季節の歌やリズム遊びを取り入れた内容は、子どもたちも大好き!
  • 「レイ先生の英語遊び」
    英語プログラムは、園児たちにも英語を教えているネイティブの先生が担当。遊びや歌を通して英語に親しむことで、自然に言葉に触れる楽しさを体験できます。
さいりす
さいりす
遊びながら英語に触れるから、子どもも楽しんで参加できるね!

これらのプログラムは、専門的な知識と経験を持つスタッフがいるからこそ、親子で安心して楽しめるのが大きな魅力です。また、園で実際に取り入れている内容を体験できるのも、サロンならではのポイントです。

2. 清潔で快適な施設環境

赤ちゃんと一緒に安心して過ごせる施設環境が整っているのも、このサロンの大きな魅力です。

  • 新しい施設と清潔感
    開設間もない施設は、清掃が行き届いており、木のぬくもりを感じる綺麗な空間です。赤ちゃんが安心して動き回れる環境が魅力です。
  • 親子でのびのびと過ごせる空間
    明るい室内が特徴で、制作や遊びの時間を快適に楽しむことができます。
もも
もも
清潔で居心地が良く、赤ちゃんもリラックスできました!
  • 便利な立地と駐車場
    静かな住宅街に位置し、車でも通いやすい環境です。駐車場が十分に確保されており、移動時のストレスが少ないのも嬉しいポイントです。
さいりす
さいりす
車でも通いやすいし、駐車スペースが広くて助かるね!

3. アイデア豊富なプログラム内容

こんばの森子育てサロンのプログラムは、親子で楽しめる工夫がたくさん詰まっています。

  • 季節感を大切にした制作活動
    「アドベントカレンダー」や「福笑い」など、季節ごとのテーマに沿った制作活動が、親子で楽しむ思い出を作ります。家でも応用できるアイデアが満載です。
さいりす
さいりす
季節ごとの制作は、親子でワクワクできる内容ばかり!
  • 育児に役立つ内容
    例えば「ふれあいヨガ」では、赤ちゃんと一緒にできるストレッチやマッサージの方法を学べました。自宅で手軽に取り入れられるヒントが多く、育児の幅が広がります。

4. 親同士の交流とリフレッシュの場

プログラム中や自由遊びの時間に、他の親と自然に会話が弾むのもサロンの魅力です。

  • 情報交換ができる時間
    子育て中の悩みを共有したり、保育園の話題で盛り上がるなど、地域のママ友を作るきっかけにもなります。
さいりす
さいりす
親同士で情報交換できて、気持ちもリフレッシュ!
  • 自由遊びでリラックス
    制作後やプログラム終了後に、子どもたちはおもちゃや遊具で楽しく遊び、親たちはゆったりとリフレッシュできる時間が用意されています。

5. 気になる点:予約の難しさ

プログラムの人気が高いため、予約が取りにくい点は唯一の難しさかもしれません。特に季節の制作などは、予約開始と同時に満員になることも多いため、早めの準備が必要です。

さいりす
さいりす
予約開始は開催日の2週間前の9時!事前にチェックしておこう♪

まとめ

「こんばの森保育園 子育てサロン」は、温かいスタッフのサポート、清潔で快適な施設環境、そして親子で楽しめる工夫が詰まったプログラムが揃う素晴らしい場所です。
初めてでも安心して楽しめるこのサロンは、親子で笑顔になれる特別な時間を提供してくれること間違いなしです!

こんばの森子育てサロンの他のプログラムをご紹介!

英語

こんばの森子育てサロンでは、『ふれあいヨガ』以外にも、親子で楽しめる魅力的なプログラムが毎月たくさん開催されています!11月のスケジュールから、いくつかピックアップしてご紹介します。

1. ふれあいヨガ

赤ちゃんと一緒に体を動かす『ふれあいヨガ』は、親子のスキンシップを楽しみながら、産後の骨盤ケアやリフレッシュができるプログラムです。

  • プログラムの魅力
    赤ちゃんを抱っこしたり、触れ合いながらヨガを行うため、親子で自然と絆が深まります。初心者でも安心して参加できる内容で、無理なく体を動かせます。
さいりす
さいりす
ヨガの専門インストラクターが丁寧に教えてくれるから、家でも試したくなる!
  • 予約定員:6名
こんばの森保育園
産後の骨盤ケアにおすすめ!こんばの森保育園子育てサロン『ふれあいヨガ』体験記さいたま市北区にある「こんばの森保育園」の子育てサロンで人気の『ふれあいヨガ』を体験!親子の絆を深め、産後ケアとしても効果的なプログラムをご紹介。専門のヨガインストラクターが教える赤ちゃんと楽しめる内容や子育てサロンの魅力や周辺のおすすめスポットもチェックして、親子で素敵な時間を過ごしましょう!...

2. ピアノとあそぼ!

ピアノの音色に合わせて遊ぶ音楽活動。リズムに乗って体を動かしたり、歌ったりすることで音楽の楽しさを体感できます。

  • プログラムの魅力
    季節ごとにアレンジされた楽曲や、生演奏での音楽体験が特別感たっぷり!子どもたちは自然と音楽に親しむことができます。
  • 予約定員:8名
こんばの森

3. サーキット遊び

体を動かして楽しむサーキット遊び!さまざまな運動器具を使ったアクティビティで、子どもたちの運動能力を伸ばします。

  • プログラムの魅力
    大型遊具を使って全身を使った運動ができ、子どもたちは思いっきり体を動かせる時間を楽しみます。年齢ごとに調整された日程も好評です。
さいりす
さいりす
体を動かした後は、子どももぐっすりお昼寝!
  • 予約定員:8名
こんばの森

4. レイ先生の英語遊び

ネイティブ講師のレイ先生と一緒に英語で遊ぶ楽しいプログラム。英語に自然と触れられるので、初めての英語体験にもピッタリ!歌やゲームを通して学べます。
予約定員:10名

5. 親子さんぽ

近隣の公園や自然を楽しむお散歩プログラム。外でのびのびと過ごしながら、親子で季節の風景を楽しめます。
予約定員:10名

6. 自由遊びの日

おもちゃや室内遊具を自由に使って遊べるプログラムです。予定を気にせず、親子で好きな時間をのんびり過ごしたい方におすすめ!

こんばの森

7. 身体測定&パネルシアター

子どもの成長を記録できる身体測定と、みんなで楽しむパネルシアターのプログラムです。測定後は親子で絵本のような物語を楽しむひとときを過ごせます。
予約定員:8名

こんばの森
さいりす
さいりす
毎月いろいろなプログラムがあるから、何度参加しても楽しいね!

ママパパ必見!

こんばの森子育てサロンでは、親子で気軽に参加できるプログラムがたくさん用意されています。

季節ごとのイベントも充実しているので、ぜひスケジュールをチェックしてみてくださいね!

さいりす
さいりす
パパも参加しているよ!

こんばの森保育園周辺のおすすめスポット

ベビーカー

子育て支援センターの利用後や休日のお出かけにぴったりの場所を厳選してご紹介します。親子で楽しい時間を過ごせるスポットが満載です!

1. 本郷第3公園

本郷保育園の目の前に広がる広々とした公園。自然豊かな環境で、子どもと一緒にのびのび過ごせます。季節ごとの自然を感じながら遊べるのが魅力!

おすすめポイント

🍂 季節を感じられる自然:秋には落ち葉で遊び、春には新緑の中でお散歩。

🧗‍♂️ 大型ネット遊具:全身を使った遊びで子どもの体力アップ!

🪑 親子でリラックスできるベンチ:ゆったりと休憩もできます。

さいりす
さいりす
保育園の近くに、こんなに素敵な公園があるなんて助かる~!

2. 本郷保育園 子育て支援センター

木のぬくもりを感じられる広いホールが特徴。担当の先生もベテランで、育児の悩みを気軽に相談できるのが嬉しいポイントです。

おすすめポイント

👶リラックス相談:子どもたちを遊ばせながら、気軽に先生に相談できます。

季節の会手形・足形アートで思い出作りにぴったり。

📅 予約が必要:人気のため早めのスケジュール確認をお忘れなく。

3. 今羽保育園 子育て支援センター

車で約15分の距離にある支援センター。発達段階に合わせた活動や記念アートが楽しめるのが特徴です。

おすすめポイント

👶 年齢別サロン:成長に応じた遊びや学びを提供。

🌳 園庭開放:楽しい遊具で子どもも笑顔に。

手形・足形アート:思い出作りにぴったり。

今羽保育園サムネイル
今羽保育園『のびのびサロン』体験レポート ー 親子で楽しむ季節のアートと交流の場」今羽保育園「のびのびサロン」の体験レポートです。親子で楽しめる季節の制作や自由遊び、保護者同士の交流が充実した子育て支援プログラムの魅力を紹介。先生の温かなサポートのもと、育児の悩みや不安も解消しながら地域でのつながりを広げられる安心の場です。...

4. 東宮原ぼうさい広場

駐車場完備で、一日中楽しめる広場です。大きな滑り台やランニングコースがあり、親子で体を動かすのに最適なスポット!

おすすめポイント

🎢 スリル満点の滑り台:子どもたちが大興奮!

🏖️ 砂場や広場:自由に遊べるスペースが充実。

🏃‍♂️ ランニングコース:親子での運動におすすめ。

5. パスタ アルデンティーノ

本郷保育園の近くにあるパスタ専門店。子ども連れでも安心して利用できる家族向けの優しい雰囲気が特徴です。

おすすめポイント

🍝 子ども向けメニュー:親子で一緒に楽しめるランチ。

👶 充実した設備:ベビーチェアや子ども用食器を完備。

🚗 広い駐車場:車でのアクセスも快適。

さいりす
さいりす
ランチに困ったらここで決まり!隣のマックもいいよね

こんばの森保育園を訪れた際には、ぜひこれらのスポットにも足を運んでみてください。子育て支援センターで過ごした後にリフレッシュできる場所ばかりで、親子で素敵な時間を楽しめること間違いなしです!

さいりす
さいりす
ぜひ親子でいろいろなスポットを楽しんでくださいね!

こんばの森保育園の基本情報

こんばの森

埼玉県さいたま市北区に位置するこんばの森保育園は、生後57日から就学前までのお子さまを預かる認可保育園です。

2021年に設立され、子どもの心と体の成長を支える環境が整っています。

さいりす
さいりす
子育てサロンは2024年からスタート!

【基本情報】

  • 住所: 〒331-0801 埼玉県さいたま市北区今羽町650-3
  • 電話番号: 048-782-7156
  • Webサイト: こんばの森保育園 公式サイト
  • 開園時間:
    • 平日: 7:00~20:00
    • 土曜日: 7:00~18:00
  • 一時保育: 3歳児から利用可能(月~金 8:00~17:00)
  • 休園日: 日曜・祝日・年末年始
  • 駐車場: 12台(隣接施設と共有)

【アクセスも便利】

  • 埼玉新都市交通ニューシャトル「今羽駅」から徒歩約13分
こんばの森こんばの森保育園の駐車場

 

こんばの森保育園の駐輪場こんばの森保育園の駐輪場

こんなところが魅力!

  • 温かみのある園舎デザイン
    木造2階建ての園舎は、木のぬくもりを感じる設計で、心地よい雰囲気が広がります。玄関には熱帯魚が泳ぐアクアリウムが設置され、親子で癒されるスポットとしても人気です。
こんばの森保育園のアクアリウムこんばの森保育園のアクアリウム
  • 充実した遊び環境
    広々とした園庭には本格的なグラウンドがあり、子どもたちがのびのびと遊べる環境が整っています。
  • 異世代交流の取り組み
    隣接する特別養護老人ホームとの交流が行われており、子どもたちはお年寄りとふれあう中で優しい心を育んでいます。
こんばの森保育園
さいりす
さいりす
子育てサロンの先生たちの一生懸命さが伝わるよ

まとめ

笑う赤ちゃん

こんばの森保育園 子育てサロンの『季節の制作』は、親子で一緒に楽しい時間を過ごせるだけでなく、子どもたちの創造力を育み、親子の絆を深める特別なプログラムです。

  • 四季折々のテーマで季節を感じる
    クリスマスの「アドベントカレンダー」や、新年の「福笑い」、夏の「立体の魚づくり」など、制作を通して子どもたちが季節の文化やイベントを楽しく学ぶことができます。
  • 子どもも親も満足できる時間
    作品を作るだけでなく、自由遊びやプログラム後の交流時間も充実しており、親子でリフレッシュできる場として多くの親子に愛されています。
  • 家でも再現できるアイデアが満載
    プログラムで学んだ技術や工夫は家庭でも活かせるため、子育ての幅を広げてくれる大きな魅力があります。

予約のコツと次回参加のヒント

『季節の制作』や『ふれあいヨガ』など人気の高いプログラムは、予約が取りにくい場合もあります。参加希望の方は、予約開始日(開催日の2週間前)をチェックして、早めの申し込みをおすすめします!

さいりす
さいりす
予約は公式LINEで受付中。スケジュールを確認してみてね!

親子の思い出をもっと増やそう!

『季節の制作』は、親子で特別な思い出を作れるだけでなく、子どもたちが新しいことに挑戦する喜びを感じられる貴重な体験です。温かいスタッフのサポートや楽しい工夫が詰まったこんばの森保育園 子育てサロンのプログラムを、ぜひ一度体験してみてください。

最後にいつもの合言葉、せーの

さいりす
さいりす
さいたま、最高!
ねいろ保育園アイキャッチ
さいたま市の『こども誰でも通園制度』を体験!ねいろ保育園での説明会から親子登園、子どもだけの過ごし方と感想「子ども誰でも通園制度」を実際に利用して感じた体験レポート。さいたま市のねいろ保育園での親子通園から子どもだけの通園体験まで、保護者目線で感じたメリットやデメリット、制度の注意点を詳しく紹介。始めての保育園体験が気になる方、子どもを保育園に慣れさせたい方にオススメです。 ...
ABOUT ME
きたっこママ
さいたま市北区で2人の子どもを育てるママです。地域の支援センターや子育て施設をフル活用しながら、日々奮闘中。育児中に感じた不安や疑問を共有することで、同じ地域で子育てをしている親御さんのお役に立てればと思い、ブログを運営しています。